むくみや冷えの原因と対策
むくみや冷えは、血液・リンパの循環が滞ることで起こります。 ①むくみは体内に余分な水分が溜まると発生します。 背景には長時間の同一姿勢、運動不足、塩分の摂りすぎがあると考えられます。 特に、立ち仕事やデスクワークで座りっ […]
むくみや冷えは、血液・リンパの循環が滞ることで起こります。 ①むくみは体内に余分な水分が溜まると発生します。 背景には長時間の同一姿勢、運動不足、塩分の摂りすぎがあると考えられます。 特に、立ち仕事やデスクワークで座りっ […]
みなさん、こんにちは。 今回は肩甲骨についてお話しします。 肩甲骨は背中の中央、肋骨上に対になって位置しており、肩関節の動きをサポートしています。 周囲には約17種類の筋肉が付着。 これらの筋肉が普段の生活の中で凝り固ま […]
今回は、骨盤からはじまる身体の不調についてお話しします。 整骨院や整体院を利用した際、施術者から、「骨盤がゆがんでいますね」と、いわれたことはありませんか? 私も気になる方にはお伝えしていますので、一度くらい聞いたことが […]
院長の岩山です。 今年もみなさまの健康をサポートできるよう、精一杯努めてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回は年頭にあたり、当院のコンセプトをご紹介したいと思います。 当院は、その場限りの対症的な痛みの改 […]
みなさん、こんにちは。 先月は冷え症対策としての「温活」についてお届けしましたが、今月は温活を行っている方、これからはじめようと考えている方に、腸もみで得られるメリットをお伝えしたく、当院で実施している、「HOT腸もみ」 […]
みなさん、こんにちは。11月になりました。 これから冬に向けて、外気温が下がってきます。 筋肉や関節の動きは悪くなり、ふとした動作で思わぬケガをすることがありますが、ほかにも注意したいのが、「冷え症」です。 冷え症は身体 […]
今回は、下半身の筋肉の衰えによる身体へのリスクについてお届けします。 下半身の筋肉量は、全身の約7割を占めているとされ、身体を支える役割を中心に、立ったり座ったり、歩行などの生活動作、大きな筋肉は基礎代謝の維持、第二の心 […]
捻挫になる主な原因とは? 捻挫は、転倒や急激に身体をひねるなどして関節が強い負荷を受けて、正常な可動範囲を超えた動きを強いられたために、関節とその周囲にある靭帯や筋肉などの軟部組織を痛めてしまうものを言います。 急性期に […]
腰痛とは? 腰痛とは、腰の辺りに出現する痛みやハリ、重圧などの不快感を伴う症状を総称しています。 大別すると、「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」の2種類が存在します。 前者は、ヘルニアや狭窄症、すべり症や骨粗鬆症など、画像 […]
ぎっくり腰になると、どのような症状が現れるのか? ぎっくり腰と聞くと、寝床から起き上がれなくなるほどの激痛を連想されると思いますが、歩行ができてもぎっくり腰が起きている場合もあります。 ぎっくり腰とは「急性腰痛」の通称で […]