打撲でお悩みの方へ

打撲によくある症状

  • 患部の痛みが
    だんだんひどく
    なっている

  • スポーツ中
    に激しく
    ぶつかった

  • ぶつけて
    青あざが
    できた

  • 患部の腫れ
    がなかなか
    引かない

打撲は、日常的にみられる症状だからこそ注意が必要です

皆さんも日常生活の中でテーブルの角にぶつけてしまい、

青あざができたといった経験がある方も多いのではないでしょうか。

 

「よくある症状だから」と放置したり、

「時間が経てば良くなる」と思っていませんか。

 

日頃みられる症状だからと放置してしまうと

後遺症が残ってしまう可能性もあるため、早めの対処が重要です。

 

このページでは打撲の症状や原因、正しい対処法をご紹介しています。

打撲改善メニュー Recommend Menu

打撲の早期改善を目指すためには、症状について知ることが大切です

日常生活のなかで、転んだりぶつかったりすることで打撲が生じる方は多くみられます。
ですが、その際に適切な対処を行うことができているでしょうか。

打撲は身近なケガではありますが、場合によっては悪化してしまい、症状が長引いてしまうことも考えられます。

こちらでは、まず打撲の原因や症状についてご紹介しています。
症状について理解を深めることで、早期改善を目指しましょう。

 

【打撲について】

 

打撲は「打ち身」とも言われ、外部からの強い衝撃が加わることで筋(骨)や血管が損傷することで起こるケガを言います。

日常生活で起こるほか、選手同士の接触が多いコンタクトスポーツなどでも多くみられる症状です。

 

【打撲の症状】

 

打撲の症状として、主に次のことが挙げられます。

●痛み

打撲において多くみられる症状です。
ぶつけた箇所に起こり、時間が経つにつれて痛みが強くなる場合もあります。

●内出血

ぶつけた箇所の血管が損傷している場合に起こる症状です。
最初は青紫色になることが多くみられますが、時間が経つにつれて患部が茶色、黄色、緑色などに変化していくケースもあります。

●腫脹(腫れ)

ぶつけたことによる炎症が原因で患部が膨らむ状態のことを言います。
患部の血液の量が増加することで膨らむと考えられています。

●熱感

腫れを伴うことで組織の損傷や血流が集中し、患部が熱を持つことがあります。

 

【部位別の症状】

 

●手や足に打撲を負った場合

痛みや内出血がみられます。
場合によっては腫脹を伴う場合もあります。

●頭をぶつけた場合

痛みやこぶに加え「めまい」「脳震盪」「意識障害」「頭蓋内出血」などが起こる可能性があります。

●背中、首、胸に打撲を負った場合

痛みの他に「息苦しさ」「吐き気」「手足の震え」などの症状が起こるケースもあります。

 

【打撲の主な原因】

 

打撲の主な原因は次のことが挙げられます。

・硬いものにぶつかった
・つまずいて転倒してしまい、頭をぶつけた
・スポーツの試合中選手同士でぶつかった

などが挙げられます。

打撲を早期改善に導くための、適切な対処法

間違った対処をしてしまうと症状が長引くことや、症状をより悪化させてしまう危険性も考えられるため注意が必要です。

こちらでは、ケガをしてしまった際にまず行っていただきたい対処法と、日常生活の中で行えるケガの予防法についてご紹介しています。

 

【打撲の対処法】

 

RICE処置とはケガを負った際の処置方法まとめたものです。
「安静(Rest)」「冷却(Ice)」「圧迫(Compression)」「拳上( Elevation)」の各処置の頭文字を表し、その内容として次のことが挙げられます。

●安静(Rest)

損傷部分の悪化を防ぐため、無理にその場から動かず楽な体勢をとりましょう。

●冷却(Ice)

損傷部分を氷のうや保冷剤を使って冷やします。

冷やすことで血管が収縮し、腫脹や内出血を防ぐことで痛みの緩和が期待できます。
しかし、直接保冷剤などを当ててしまうと「凍傷」になる可能性があるためタオルを巻いてから冷やしましょう。
また、冷やし続けるのではなく痛みが緩和されたら外し、また熱感が出てきたら当てるようにしましょう。

●圧迫(Compression)

患部をテーピング包帯で圧迫しましょう。
圧迫することで腫脹や内出血を最小限に抑えることが期待できます。

圧迫しすぎると血流が悪くなってしまい、しびれや変色を起こしてしまう場合があります。
しびれや変色を生じたら少し緩めてあげましょう。

●拳上( Elevation)

損傷部分を心臓よりも高い位置に挙げましょう
内出血による腫脹を緩和に導くことが期待できます。
クッション丸めた毛布などを使って調整すると良いでしょう。

 

【部位別の対処方法】

 

打撲はさまざまな部位で起こると考えられます。
そのため、損傷した部位や症状の度合いによって対処法を変える必要がある場合もあります。

●手や足を損傷した場合

長い間痛みや腫れが続く、だんだんと痛みや腫れがひどくなる場合は骨折している可能性があるため、早めに医療機関にみてもらいましょう。

●頭をぶつけた場合

頭部の打撲は後遺症が残る可能性があります。
「脳震盪」などを起こしている場合、命に関わります。

意識がない場合「意識障害」を起こしている可能性があるため、むやみに動かさずすぐに救急車を呼びましょう。

●首や背中をぶつけた場合

首や背中には大切な神経が多く通っているため損傷が激しいと手足のマヒや呼吸障害が起こる可能性があります。
まずは手足の動き、呼吸の状態を確認することが重要です。

●胸をぶつけた場合

痛みの他に息苦しさや吐き気を伴うことがあります。
締め付けの強い下着や、ネクタイベルトなどは緩めて無理に動かさず楽な体勢をとりましょう。

肋骨や胸骨を骨折していると血痰(けったん)が出てしまったり、脈が乱れてしまうこともあります。
このような場合はすぐに医療機関でみてもらいましょう。

 

【打撲の予防方法】

 

打撲は気を付けていても起こってしまう場合があります。
しかし、日常的にケガの予防を行うことで発症リスクを下げたり、軽度で済ませられるといった効果も期待できます。

こちらでは、日頃から行える予防方法をご紹介します。

●ストレッチ

スポーツの前後に行う「ウォーミングアップ」「クールダウン」は必ず行うようにしましょう。
筋肉の柔軟性を高めると血行が良くなり、老廃物が排出されて筋肉の早期回復を目指すことができます。
また、柔軟性を高めることにより可動域の拡大が期待できます。

ストレッチを行う際は勢いをつけず、深呼吸をしながらリラックスして行いましょう。
打撲が起こりやすい肩から背中、太もも、アキレス腱は重点的に行いましょう

●しっかりと休息を取る

筋肉は疲労がたまっていると萎縮し、損傷しやすくなります。
お風呂でしっかり温まりしっかり睡眠をとることによって筋肉も休まり、ケガの予防に繋がります。

五香中央整骨院の【打撲】アプローチ方法

打撲は軽症でも適切な処置がされなかった場合、痛みが残存したり腫れが引くのに時間がかかる場合もあります。

当院では急性期には「アイシング」「ハイボルト療法」「テーピング」「包帯固定」など行い、痛みの強く出る腫れがある状態の早期回復を目指します。

その後、経過に応じて「温熱療法」「超音波療法」「筋膜ストレッチ(リリース)」などを行い神経の伝達をスムーズにし、いち早く日常生活を取り戻せるよう施術を行っていきます。

早期処置をすることによって症状の経過が変わるため、早めの施術をおすすめしています。

 

【打撲に対する施術方法】

 

■保険施術

日常生活におけるケガに対する施術です。
人が本来持っている自然治癒能力を高めるために行います。電気療法、温熱療法、アイシングなどを行います。

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の電気刺激を患部に流していきます。
痛みの軽減を促すことや、治癒能力を促進させる効果が期待できます。
また、神経に作用することで身体の反応を促進や抑制させる効果も目指せます。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

人の身体には「気血」というエネルギーがあります。
経穴やツボにアプローチすることで血液循環の改善を目指し、エネルギーが整いやすくなる効果が期待できます。

 

■テーピング

日常生活やスポーツシーンにおける筋肉のサポートテープや、外傷時に患部を固定するものまで目的に応じて貼り方を変えます。
素材や色もさまざまなのでお好みの物をお選びいただけます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

専用のリリースツールを使用して筋膜のシワやゆがみの改善を目指します。
筋膜のシワが取れることで身体運動がスムーズになり、施術部位の体液循環(血液、リンパ、脳脊髄液など)の改善も期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:岩山 智一
(イワヤマ トモヒト)
血液型:O型
趣味:フットサル、音楽鑑賞
出身:鹿児島県 与論島
患者さんへの一言:身体の症状について、どんな些細なことでも構いませんので気軽にご相談ください。
一緒に悩みを解決しましょう!

座右の銘:初心忘るべからず

施術家としての思い:一日でも早く悩みや不安から解放され、笑顔で帰って頂けるようにサポートさせて頂きます。

施術へのこだわり:原因追及。
そしてその方の身体に合った施術を提案することです。

【経歴】
2012年 鹿児島第一医療リハビリ専門学校を卒業
2012~2013年 西葛西中央整骨院で勤務
2013~2015年 津田沼中央整骨院で勤務
2015~2017年 五香中央整骨院で勤務
2017~2019年 亀戸駅前中央整骨院、パルモ大井町整骨院で勤務
2019年~ 五香中央整骨院で勤務

【資格】
2012年 柔道整復師免許取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:五香中央整骨院
住所〒270-2261 千葉県松戸市常盤平5-18-6
最寄:五香駅から徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 日・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜・祝日です

【公式】五香中央整骨院 公式SNSアカウント 五香中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】五香中央整骨院 公式SNSアカウント 五香中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】五香中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中