肉離れによくある症状
-
歩けない
ほど太もも
が痛む -
肉離れが
再発した -
スポーツ中に
激痛があった -
痛みで歩けない
肉離れはスポーツ時に多くみられるケガです
肉離れを引き起こすと、中長期的に動きが制限され、
身体を動かすことが難しくなります。
一生懸命にスポーツに取り組むためにも、
予防することが非常に重要です。
こちらでは、肉離れについての特徴・原因、
予防法・対処法についてご紹介します。
肉離れ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
肉離れが起こりやすい場面や、その原因について
肉離れは一般的にスポーツ中に起こることが多い傾向にありますが、どのような動作・行動によって引き起こされるのでしょうか。
こちらでは、肉離れついて原因や症状をご紹介しています。
【肉離れを引き起こす原因】
肉離れは筋肉の強い収縮や、過度に引き延ばされることで筋肉が断裂する状態を指します。
肉離れを引き起こす具体的な行動例などは次のようなことが挙げられます。
・運動不足
運動不足になると筋肉は柔軟性を失い硬くなるため、肉離れが生じることがあります。
その状態で運動をすると、硬くなった筋肉が急な動きに耐えられず、肉離れに繋がると考えられます。
・ストレッチ不足
スポーツ前に十分なストレッチやウォーミングアップを行わないと筋肉がほぐれず、スポーツの動きによる収縮や伸長によって筋肉が断裂することがあります。
・水分不足
スポーツ中にこまめに水分補給をしないと、身体の中の水分は減少してしまいます。
身体の水分が失われることで筋肉の柔軟性が低下し、硬くなるため、激しい動きによって肉離れが発症する場合があります。
【肉離れの特徴】
実際に肉離れを発症した時には「ブチッ」という音が生じることが特徴として挙げられます。
また、肉離れは太ももやふくらはぎに多くみられる傾向があります。
主な症状については次のようなことが挙げられます。
・激しい痛み
肉離れの程度によって異なりますが、歩行が可能である場合や、安静にしていても激しい痛みが生じる場合があります。
「患部に力を加えた時」「圧迫した時」「伸ばした時」などに痛みの症状がみられます。
・腫れ
患部に内出血などもみられ、大きな腫れが生じることもあります。
肉離れを起こさないために事前の準備でリスクを軽減しましょう
肉離れの予防として、スポーツを行う前に筋肉の柔軟性を高めることが重要です。
こちらでは、肉離れを引き起こさないための予防法や、発症してしまった際の対処法についてご紹介しています。
【肉離れの予防法】
肉離れは筋肉に柔軟性がなく、緊張がみられるときに発症しやすいとされています。
・ストレッチ
スポーツを行う上で、ストレッチは必要不可欠と言えます。
ストレッチをせずに急な運動を行うと、肉離れだけでなく多くのケガに繋がりやすくなります。
肉離れは太ももやふくらはぎに多くみられるため、下半身を中心にストレッチを行うことがおすすめです。
・テーピング
テーピングを使って筋肉をサポートすることで、ケガの予防が期待できます。
・十分な水分補給
水分不足は筋肉の柔軟性の低下を招くことが考えられます。
そのため、スポーツを始める前やプレイ中にも十分な水分補給を行いましょう。
【肉離れの対処法】
予防を意識して行っていても、ケガをする可能性はあります。
その際は正しい対処法を行い、ケガの早期回復を目指していきましょう。
誤った処置を行うとケガが悪化したり、回復が遅くなったりするため、適切な対処法を知ることが大切です。
●RICE処置
肉離れを引き起こした際、RICE処置を行うことが一般的です。
RICE処置とは「Rest:安静」「Icing:冷やす」「Compression:圧迫」「Elevation:患部を高く挙げる」の頭文字をとった応急処置法です。
・Rest:安静にする
ケガを発症した際にまず安静にすることが重要です。
無理に動いてしまうと炎症を悪化させることがあります。
・Icing:冷やす
患部を冷やすことで一時的に血液の流れが滞り、痛みの原因でもある炎症を抑える効果が期待できます。
氷や氷のう、冷水につけたタオルなどを使用して患部を冷やすよう図りましょう。
ただし、長時間冷やしすぎると凍傷の危険があるため、20~30分を目安に行いましょう。
・Compression:圧迫
患部にテーピングやサポーター、包帯などを使用して患部の圧迫を図りましょう。
きつく圧迫しすぎるとしびれや変色に繋がることがありますので、注意が必要です。
・Elevation:患部を高く挙げる
患部を心臓よりも高い位置で保つようにしましょう。
腫れを抑え、痛みの緩和が期待できます。
●肉離れを起こした際にしてはいけないこと
・入浴
入浴によって血行が良くなり患部の炎症が拡大すると考えられます。
ケガをした際には軽めのシャワーなどに留めておきましょう。
・アルコールの摂取
アルコールを摂取することにより、水分の低下や血流が良くなりすぎてしまうことが考えられます。
症状の悪化や改善の遅れに繋がりやすくなるため、アルコールの摂取は控えるようにしましょう。
五香中央整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
筋肉の再生や固まった状態を改善することで肉離れの早期改善が期待できます。
当院ではまず「ハイボルト療法」「アイシング」を行います。
また、痛めている筋肉を「テーピング」によって動かないように固定します。
ただし、固定してしまうと全体的に筋肉が硬くなってしまい動かしづらくなるので、「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「ドレナージュ(DPL)」「ハイボルト療法」「超音波療法」「骨格矯正」によって周りの筋肉が動くように緊張を緩めます。
また、施術後の予防にも力を入れています。
「トレーニング」「生活へのアドバイス」を行い、最短の復帰、コンディション維持をサポートします。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
日常生活におけるケガに対する施術です。
人が本来持っている自然治癒能力を高めるために行います。電気療法、温熱療法、アイシングなどを行います。
■ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を患部に流していきます。
痛みの軽減を促すことや、治癒能力を促進させる効果が期待できます。
また、神経に作用することで身体の反応を促進や抑制させる効果も目指せます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
人の身体には「気血」というエネルギーがあります。
経穴やツボにアプローチすることで血液循環の改善を目指し、エネルギーが整いやすくなる効果が期待できます。
■テーピング
日常生活やスポーツシーンにおける筋肉のサポートテープや、外傷時に患部を固定するものまで目的に応じて貼り方を変えます。
素材や色もさまざまなのでお好みの物をお選びいただけます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
専用のリリースツールを使用して筋膜のシワやゆがみの改善を目指します。
筋膜のシワが取れることで身体運動がスムーズになり、施術部位の体液循環(血液、リンパ、脳脊髄液など)の改善も期待できます。
著者 Writer
- 院長:岩山 智一
(イワヤマ トモヒト) - 血液型:O型
趣味:フットサル、音楽鑑賞
出身:鹿児島県 与論島
患者さんへの一言:身体の症状について、どんな些細なことでも構いませんので気軽にご相談ください。
一緒に悩みを解決しましょう!
座右の銘:初心忘るべからず
施術家としての思い:一日でも早く悩みや不安から解放され、笑顔で帰って頂けるようにサポートさせて頂きます。
施術へのこだわり:原因追及。
そしてその方の身体に合った施術を提案することです。
【経歴】
2012年 鹿児島第一医療リハビリ専門学校を卒業
2012~2013年 西葛西中央整骨院で勤務
2013~2015年 津田沼中央整骨院で勤務
2015~2017年 五香中央整骨院で勤務
2017~2019年 亀戸駅前中央整骨院、パルモ大井町整骨院で勤務
2019年~ 五香中央整骨院で勤務
【資格】
2012年 柔道整復師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:五香中央整骨院
- 住所:〒270-2261 千葉県松戸市常盤平5-18-6
- 最寄:五香駅から徒歩1分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日・祝 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜
20:00● ● ● ● ● 14:30~
17:00- - 定休日は日曜・祝日です
【公式】五香中央整骨院 公式SNSアカウント 五香中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】五香中央整骨院 公式SNSアカウント 五香中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】五香中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中